お知らせ内容をここに入力してください。

令和6年 社労士試験合格 合格率6%!!

3度目の正直!!令和6年の社労士試験無事合格する事ができました。

令和4年の試験では社一選択での1点不足

令和5年の試験では厚生年金選択での1点不足

この試験後の約1カ月間の合格発表待ち(補正待ち)は、何とも言えない

私のメンタルが大きくやられてしまう試験でした。

目次

この試験が難関試験といわれる理由

試験自体の勉強が難しいかといわれれば、そんな事はないと思います。

しかし、この試験を難しくている大きな理由の一つが

各科目毎に足きりきりが、存在する為です。

午後の択一試験の4割はまだ妥当なのですが

問題なのは午前の選択式、これに関していうと6割を切ると足きりになります。

他の試験でも足切り基準点はあると思いますが6割というのは、なかなか厳しい!!

総得点が高い人から合格するという報われ型の試験とは程遠い

社会保険労務士試験は特に

労働一般や社会保険一般は運も少なからず作用してしまうような試験に感じます。

合格した直後の感想

正直この1年は選択式の勉強に時間のほとんどを費やしました。

特に労働経済白書と多くの科目の条文暗記という途方もない勉強をやっていたので

報われるかどうかわからない試験勉強からの解放感しかなかったです

そして、挫折を味わった分、社労士資格を大切にし、この資格を活用し2025年には起業しようと

考えています。

合格後は、この試験勉強は簡単だったと言えば、カッコ良く聞こえますが

私は難しかったと記しておきます。

そして、短期間で合格するかどうかは、深い勉強に入る前に、この選択式の大きな迷宮

に入る前に運も味方につけて、選択式6割を全部みたせるかに、かかっています。

6ヶ月等のありえない期間で合格するという方は、この選択式の難しさを

知る事なしに合格してしまうので簡単だと感じてしまうでしょうね。

なんとも切ない試験勉強だったと感じています。

私が利用した学校

私は、スタディングで勉強しました。

コストパフォーマンスも最高で

2年目も3年目も再受講しました。

なぜ再受講したかというと白書対策が万全だからです。

2万円代で白書のまとめと法改正を受講できたので最高でした。

早苗講師の説明、話し方も本当に良かったです。

今年の試験では、健康保険の択一が凄く難しかった、これに対応する為に

来年度はまた、大きく対策しないといけないと思いますが

スタディングさんならきっちり対応してくると思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次